その危ないマンホールは誰のもの?

翌日垂水土木事務所に電話したら、はじめは「NTTに言ってくれ」という返事でしたが、神戸市としても現状を把握してNTTに言ってほしいと要請。すぐに現場に行ってくれ、NTTにも要請してくれました。NTTには同じ日にメールで要請したところ、翌日に電話がかかってきて「現場を確認し修理の必要性を確認したので修理します。ただ数か月かかるかもしれません」と言われたのでそれでは困ると言いました。
要請してから約40日後、こんな風に直っていました。

7月に直った
ところで、マンホールを直すのは「高橋ひでのりと市政を考える会」の活動なのか?ひとりの垂水区民として、みんなの安全のためにできることをするのは当然。高橋ひでのりが行動したのは、そういう気持からでした。でもこのことは、行政の在り方とも多少の関係があると思うのです。
通常、仕事や暮らしに忙しいと街中で何かの不具合を見つけても動きにくいですね。だいたい、どこに連絡したらいいかわからない。管理責任者をどうやって見つけたらいいかもわからない。で、放置されてしまい、そのうち事故が起こることにもなります。
市民の安全・安心を確保するのは市の仕事の大切な部分です。言われなくても常時パトロールして危ない箇所や事故が発生しかねない不具合を見つけてほしいです。市が直す筋のものでない場合は、管理責任者・所有者に連絡して直すよう要請してほしいものです。間違っても「そこ、市の管理じゃないので」と言って苦情を言いにきた住民を門前払いするようなことがあってはなりません。
道路だけでなく排水溝なども点検して当該自治会に清掃をよびかけたりすれば水害に対する備えにもなります。神戸市はチェックポイントや頻度を吟味して日常的な点検活動を強化してほしいものです。
-
2022/03/02
「希望の木」誕生! -
2021/12/23
11月27日の神戸市政カフェの動画をYoutubeに公開しました -
2021/08/20
神戸市政カフェYoutube 動画公開中 -
2021/01/19
今どうなってる?三宮再整備 -
2020/12/13
11/28 神戸市政カフェの動画を公開 -
2020/10/08
2020/9/27 神戸市政カフェ の動画を公開 -
2020/10/08
2020/8/30 市政報告会 の動画を公開 -
2020/06/10
オンライン市政報告会を開催しました -
2020/02/05
外郭団体特別委員会の視察を行いました -
2020/01/16
滝の茶屋で駅立ち -
2020/01/01
2020年 新年のあいさつ -
2019/11/13
11/10(日)スマスイを神戸っ子から奪わないで!パレードの模様がMBSニュースで報じられました -
2019/11/05
教員いじめ問題にかかわる条例案に反対 -
2019/10/18
10/13(日)、垂水区霞ヶ丘まちづくり推進会、全港湾神戸支部大会、さよなら原発神戸マルイ前アクションに参加 -
2019/10/03
市民オンブズマン全国大会に初参加 -
2019/09/20
神戸朝高生とともに歩む会の結成集会に参加 -
2019/08/28
つなぐ神戸市会議員団 第1回 市政報告会 -
2019/08/26
生活保護問題全国会議 地方議員研修に参加 -
2019/02/11
古家再生から始まるものは...? -
2019/01/22
2月のイベント「もっとステキな神戸をつくる集い」へのお誘い